カートをみる 整骨院健康直送便へログイン及び登録 ご利用案内 お問い合せ サイトマップ
 

怖いカルシウム不足

●骨が弱い日本人

成人の1日あたりのカルシウム所要量は、
600mg。しかし、実際には、日本人の多くはこれだけの量を摂取できていないといわれます。600mgの70%しか摂取できていません。また、日本人のカルシウム摂取率は、先進国の中でも最下位です。

■日本人のカルシウム摂取量
カルシウム摂取量
■各国のカルシウム摂取率

各国のカルシウム摂取量

昔は、日本人の食事といえば、カルシウムたっぷりの小魚や野菜中心のバランスのとれたメニューでした。しかし昭和30年代頃を境に日本人の食生活は大きく変わり、肉料理や加工食品(特にインスタント食品)中心になってきました。また、そもそも日本の土壌にはカルシウムが少ないために、野菜や水などに含まれるカルシウムも少ないらしいのです。こうしたことも、今日の日本人のカルシウム不足の大きな原因となっています。

ご存知の通り、カルシウムは骨や歯をつくる大事な原料
にひとつとなっています。しかしそれだけではありません
●筋肉の伸び縮みをコントロールする
●刺激に対する神経の感受性を鎮める
●アレルギーなどの過剰な反応を抑える
というように、体のあちこちでいろいろな働きをしているの


●カルシウムが不足するとどうなるのでしょう

カルシウム不足は、骨や歯がもろくなるだけでなく、いろいろな症状を引き起こします。イライラ怒りっぽくなるのもそのひとつです。
主な症状は次のとおりです。

1.歯がもろくなる
2.骨がもろくなり、骨折や変形がおこりやすくなる
3.骨粗しょう症や骨軟化症を引き起こす
4.高血圧症や動脈硬化、糖尿病を促進させる
5.出血したとき血が止まりにくくなる
6.心臓の筋肉の収縮異常により心筋梗塞の原因となる
7.神経過敏になり、イライラする

●食事で骨ケアしましょう

成人では
※カルシウムが多い食事
・牛乳・・・牛乳に含まれる乳糖にはカルシウムの吸収を促進するはたらきがある。カルシウムが最も骨に蓄積されやすいのは夜。夕食後に飲むのが一番効果的。
・ヨーグルトやチーズ・・・牛乳を飲むとお腹がくだってしまうという方には、チーズやヨーグルトなどの乳製品がオススメです。
・小魚・・・ 骨ごと食べられる小魚はつみれにしたり、ふりかけにしたりといろいろアレンジできます。また南蛮漬けやサラダなど、お酢を使って調理するとさらにカルシウムの吸収がアップします。
1日に600mg以上のカルシウムが必要です。しかし、残念ながらカルシウムはどんな食品にもたっぷり含まれているわけではなく、さらに吸収率もあまりよくありません。普段から心してカルシウム摂取につとめましょう

●運動で骨ケアしましょう

骨ケアにも運動は欠かせ
ません。運動して骨に負荷をかけることで骨に電気が走り、カルシウムが沈着しやすくなります。また筋肉が強化されて骨を保護し、骨折しにくくなるという面もあります。若い頃から運動を続けてきた人や、日常生活で体をよく動かしている人は骨密度が高いというデータもあります
骨ケアには激しすぎる運動でなければ、どんなものでもOK。毎日できるような運動を長続きさせることが肝心です。これから何か始めるとしたら、ウォーキングがオススメ。地球にはたらく重力で、歩くだけでしっかり骨に負荷をかけることができます11時間を目標に、それがムリならせめ30分多めに歩くことを続けてみましょう

骨の成長と骨粗鬆症

最近、ころんだだけで骨折してしまう子供や、骨粗しょう症の患者が増えていると言います。それは、カルシウム不足がひとつの大きな原因です。実際、国民栄養調査でも、カルシウムは日本人に唯一不足している栄養素となっています。まず、骨の成長と骨粗しょう症についてのお話から始めたいと思います。

●骨は毎日生まれ変わっています。自分の骨をこわしながら・・・

日頃、滅多にお目にかかることのない自分の骨。あなたは骨についてどんなイメージを持っていますか?「骨といえばカルシウム!」と答える方も多いはずです。その通り、骨は「カルシウムの銀行」とも呼ばれ、体内にあるカルシウムのなんと99%を貯蔵しています。カルシウムはおよそ1兆個もある私たちの体の細胞のはたらきを司るもので、常に血液中に一定の量を保って存在しています。カルシウムは体内で合成することができないので、食べ物から摂るしかないのですが、もしカルシウムが体内に入ってこない場合、骨は自らのカルシウムを血液中に溶かしだし濃度を一定に保とうとします。カルシウムが引き出される一方だと、骨はやがてもろくスカスカになってしまいます。やはり骨とカルシウムは切っても切れない関係にあるのです。
骨の吸収と破壊

「身長の伸びが止まったら、骨の成長も終わるんじゃなの?」そう考える方もいるかもしれませんが、あなたの骨だって今も新陳代謝を繰り返しています。そうです骨は毎日生まれ変わっているのです。「破骨細胞」が古くなった骨の成分を溶かして破壊し(骨の吸収)、「骨芽細胞」が骨の表面にたんぱく質のコラーゲンを分泌、その上にカルシウムを定着させてゆくのです(骨形成)。

吸収と形成のバランスがとれている状態が理想ですが、何らかの理由で骨の吸収の方のはたらきが強くなると骨の破壊が進み、骨折しやすくなってしまった状態が「骨粗しょう症」なのです。

●圧倒的に女性に多い骨粗しょう症

加齢によって変化する骨密度の様子をグラフにしてみると、女性の場合は50歳前後の閉経期の後、急激に下降しているのがわかります。それに対して男性は年齢と共になだらかなカーブを描いて下降しています。これは女性の骨と女性ホルモンとが大きく関わっていることを示しています。

骨密度のピーク

思春期以降の女性の骨を丈夫にする役割は女性ホルモンであるエストロゲンが担っています。骨密度とエストロゲンはほぼ同じリズムで変化し、40代以降エストロゲンの分泌低下と同時進行で骨からカルシウムがどんどん抜けてもろくなってゆき、閉経でエストロゲンの分泌が決定的に低下すると、骨密度も急速に減少してしまいます。この時期に無理なダイエットをすることは骨にかなりのダメージを与えることになります。さらに、一般的に女性の骨は男性に比べて細いことからカルシウム量がもともと少なかったり、食が細かったりするのでカルシウムを十分補えないことや、妊娠してお腹の赤ちゃんにカルシウムを渡したりすることも原因となっています。女性の体は男性に比べ、骨にとっては何かと不利なのです。
閉経期以降の50歳代の女性の3割が、60歳代では5割が、70歳以上では約7割が骨粗しょう症にかかっているという報告もあります。

ページトップへ